2014年10月10日
2014よかウッドフェスタのご案内
今年もよかウッドフェスタの季節がやってまいりました

毎年楽しみにされている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
というわけで、今日はイベントのご案内です
よかウッドフェスタ
日時 2014年11月1日(土)10:00~16:00
場所 どん3の森広場(屋外)
アバンセ4F第2研修室

富士大和森林組合としての出店はないのですが、
事務局を務めている佐賀市婦人林業研究会からの出店があります
毎年大人気の山菜ごはんなどの販売です

山菜おこわ、栗おこわ、新米おにぎり、おはぎなど。。。

もちろんすべて婦人林研の皆さんの手作りです
私も今から楽しみにしています
他にも会場では、あの「もののけ姫」の主題歌で有名な
米良美一さんのトーク&ミニライブ、
棟上げ実演やもち投げ、木工工作コーナーなどなど子供から大人まで楽しめるコーナーがたくさん用意されていますよ
11月1日(土)はぜひぜひ皆様お誘いあわせの上、どん3の森広場
よかウッドフェスタまでお越しください


毎年楽しみにされている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
というわけで、今日はイベントのご案内です

よかウッドフェスタ
日時 2014年11月1日(土)10:00~16:00
場所 どん3の森広場(屋外)
アバンセ4F第2研修室


富士大和森林組合としての出店はないのですが、
事務局を務めている佐賀市婦人林業研究会からの出店があります

毎年大人気の山菜ごはんなどの販売です


山菜おこわ、栗おこわ、新米おにぎり、おはぎなど。。。


もちろんすべて婦人林研の皆さんの手作りです

私も今から楽しみにしています

他にも会場では、あの「もののけ姫」の主題歌で有名な
米良美一さんのトーク&ミニライブ、
棟上げ実演やもち投げ、木工工作コーナーなどなど子供から大人まで楽しめるコーナーがたくさん用意されていますよ

11月1日(土)はぜひぜひ皆様お誘いあわせの上、どん3の森広場
よかウッドフェスタまでお越しください

2014年09月17日
役員研修会。
先日、富士大和森林組合の役員研修会が開催されました
総勢20名で熊本まで足を延ばし、㈱本田謙工機さんへ研修に行きました。
皆さんの真剣な様子。

本田謙工機さんの技術に興味津々ですね!



こんなかわいいストラップや、、、

こんなかわいいコースターも作れちゃうんですよ~
㈱本田謙工機さん、ありがとうございました

皆さん、お疲れ様でした


総勢20名で熊本まで足を延ばし、㈱本田謙工機さんへ研修に行きました。
皆さんの真剣な様子。
本田謙工機さんの技術に興味津々ですね!
こんなかわいいストラップや、、、

こんなかわいいコースターも作れちゃうんですよ~

㈱本田謙工機さん、ありがとうございました


皆さん、お疲れ様でした

2014年02月10日
佐賀県きこり選手権が全国誌に!
月刊「現代林業」の2月号に、佐賀県きこり選手権が掲載されました。
いつもお世話になっている佐賀県中部農林事務所の若宮さんが執筆されています。
富士大和森林組合から出場した選手の写真も載ってますよ~
月刊購読されている方はぜひご覧ください。
購読されていない方も、ホームページで一部を見られます(^^)
全林協ホームページ
いつもお世話になっている佐賀県中部農林事務所の若宮さんが執筆されています。
富士大和森林組合から出場した選手の写真も載ってますよ~

月刊購読されている方はぜひご覧ください。
購読されていない方も、ホームページで一部を見られます(^^)
全林協ホームページ
2013年12月25日
門松づくり
しばらく更新できず、すみません。
バタバタしていたらあっという間にクリスマスになってしまいました
クリスマスが終われば、お正月ですね。
お正月といえば、門松。
最近は門松を飾る家庭は少なくなっているのではないかと思いますが、
今月行った門松づくりのイベントは、賑やかでした。
最初は先日ブログでお知らせしました、
「ひょうたん島公園 収穫祭」です。

豪華でしょう
入れ物は孟宗竹、立っているのが真竹です。
真竹のまわりを飾っているのは松、梅、熊笹、ゆずりは、裏白、南天。
スギのチップを入れ物に入れ、上記の材料を挿して
チップの表面に苔を敷き、荒縄を三回巻いて結べば完成です。
スギのチップは森林組合の加工場で出たものなので、
ホームセンターで購入した荒縄以外はすべて富士町の山で採れたものです!
その後、依頼を受けていた市内の公民館でも門松づくりを行いました。
材料集めは大変ですが、少しは山に興味をもってもらえたのではないかと思います。
皆さんも門松を見かけたら、材料はどこから来たのか、
思いを馳せてみてくださいね
バタバタしていたらあっという間にクリスマスになってしまいました

クリスマスが終われば、お正月ですね。
お正月といえば、門松。
最近は門松を飾る家庭は少なくなっているのではないかと思いますが、
今月行った門松づくりのイベントは、賑やかでした。
最初は先日ブログでお知らせしました、
「ひょうたん島公園 収穫祭」です。
豪華でしょう

入れ物は孟宗竹、立っているのが真竹です。
真竹のまわりを飾っているのは松、梅、熊笹、ゆずりは、裏白、南天。
スギのチップを入れ物に入れ、上記の材料を挿して
チップの表面に苔を敷き、荒縄を三回巻いて結べば完成です。
スギのチップは森林組合の加工場で出たものなので、
ホームセンターで購入した荒縄以外はすべて富士町の山で採れたものです!
その後、依頼を受けていた市内の公民館でも門松づくりを行いました。
材料集めは大変ですが、少しは山に興味をもってもらえたのではないかと思います。
皆さんも門松を見かけたら、材料はどこから来たのか、
思いを馳せてみてくださいね

2013年12月04日
ひょうたん島公園 収穫祭
12月に入り、ますます寒くなってきましたね。
そんな中ですが、今週土曜日に下記のイベントに出店します。
自然とのふれあい、収穫の喜びを祝うことが目的のイベントです。
森林組合では木工コーナーでミニ門松づくりなどの体験指導を行います。
会場ではおいしくて温まる豚汁や焼き芋、おにぎりが振る舞われます。
日時:平成25年12月7日(土) 10:00~13:00
場所:佐賀市兵庫町「ひょうたん島公園(クリーク公園)
木工コーナーで作れるもの:ミニ門松 500円
松ぼっくりのツリー 200円
ティッシュボックス 500円
お誘い合わせの上、ぜひお越しください!
詳細はこちらをご覧ください(佐賀市ホームページ)。
そんな中ですが、今週土曜日に下記のイベントに出店します。
自然とのふれあい、収穫の喜びを祝うことが目的のイベントです。
森林組合では木工コーナーでミニ門松づくりなどの体験指導を行います。
会場ではおいしくて温まる豚汁や焼き芋、おにぎりが振る舞われます。
日時:平成25年12月7日(土) 10:00~13:00
場所:佐賀市兵庫町「ひょうたん島公園(クリーク公園)
木工コーナーで作れるもの:ミニ門松 500円
松ぼっくりのツリー 200円
ティッシュボックス 500円
お誘い合わせの上、ぜひお越しください!
詳細はこちらをご覧ください(佐賀市ホームページ)。
2013年11月22日
きこり選手権:丸太切り競技、輪切リレー競技
富士大和森林組合の丸太切り競技の動画です。
丸太に下から上、上から下に刃を入れて30~80mm以内の輪切りにします。
合致の正確さ、タイムが審査されます。
ただし、競技者は高さ(40cm・70cm)別に各1名です。
佐賀県きこり選手権 丸太切り競技 高さ40cm
70cmの方は動画が撮れませんでした。ごめんなさい
代わりに写真を載せます。

続いて輪切リレー競技の動画です。
佐賀県きこり選手権 輪切りリレー競技
立っている丸太を、3名の選手で交代しながら次々に輪切にして、タイムと正確さを競います。
他にも高性能林業機械の動画などが撮れましたので、来週紹介しますね。
競技の動画について、コメントお待ちしております!
丸太に下から上、上から下に刃を入れて30~80mm以内の輪切りにします。
合致の正確さ、タイムが審査されます。
ただし、競技者は高さ(40cm・70cm)別に各1名です。
佐賀県きこり選手権 丸太切り競技 高さ40cm
70cmの方は動画が撮れませんでした。ごめんなさい

代わりに写真を載せます。

続いて輪切リレー競技の動画です。
佐賀県きこり選手権 輪切りリレー競技
立っている丸太を、3名の選手で交代しながら次々に輪切にして、タイムと正確さを競います。
他にも高性能林業機械の動画などが撮れましたので、来週紹介しますね。
競技の動画について、コメントお待ちしております!
2013年11月21日
2013年11月20日
きこり選手権:無事終了しました
先週16日(土)に開催されました。
佐賀県内にある15団体の18チームが技を競いました。
主催の県や市のホームページに掲載されたり、ラジオでも紹介されたりしたため
旧佐賀市内からという一般の方もいらっしゃいました。

近々動画を載せる予定です!
お楽しみに
佐賀県内にある15団体の18チームが技を競いました。
主催の県や市のホームページに掲載されたり、ラジオでも紹介されたりしたため
旧佐賀市内からという一般の方もいらっしゃいました。

近々動画を載せる予定です!
お楽しみに

2013年11月07日
佐賀県きこり選手権:富士町栗並にて開催!
来週、富士町栗並にて佐賀県きこり選手権が開催されます。
日時:平成25年11月16日(土) 9:00~16:00
*詳細はチラシをご覧ください。
佐賀県きこり選手権は、佐賀県の伐採技術者ナンバーワンを決定する
コンクールです。
山仕事のプロがチェーンソーで立木を伐採する様子を見られる、
珍しい機会です。
もちろん富士大和森林組合からも精鋭の作業員が参加します。
ちなみに、富士町で開かれた一昨年の選手権において、当組合は
準優勝でした。
豚汁のふるまいなどもありますので、ぜひ見学・応援にお越しください


(画像をクリックすると拡大表示されます)
同時に森林の仕事ガイダンスも開催されます。
森林・林業の仕事に興味のある方は、お気軽にお越しください。

日時:平成25年11月16日(土) 9:00~16:00
*詳細はチラシをご覧ください。
佐賀県きこり選手権は、佐賀県の伐採技術者ナンバーワンを決定する
コンクールです。
山仕事のプロがチェーンソーで立木を伐採する様子を見られる、
珍しい機会です。
もちろん富士大和森林組合からも精鋭の作業員が参加します。
ちなみに、富士町で開かれた一昨年の選手権において、当組合は
準優勝でした。
豚汁のふるまいなどもありますので、ぜひ見学・応援にお越しください



(画像をクリックすると拡大表示されます)
同時に森林の仕事ガイダンスも開催されます。
森林・林業の仕事に興味のある方は、お気軽にお越しください。


2013年11月05日
バルーンフェスタ:無事終了しました
おかげさまで、今年のバルーンフェスタ木工コーナーも大盛況のうちに
終わりました。
賑わっている時は忙しく、写真を撮ることができませんでした・・・。

今年は木工コーナーのテーマを昨年までの「森で遊ぼう」から
「佐賀市の木であそぼう」に変更し、佐賀市の木として認識してもらえるよう
にしました。
バルーンフェスタに間に合うように作成した「もっと佐賀市の木を使おう!」
パンフレットを手に取ってくださるお客様も多く、今後ともPR活動に励もうと
思いました。
ご来場くださった皆様、本当にありがとうございました。
終わりました。
賑わっている時は忙しく、写真を撮ることができませんでした・・・。

今年は木工コーナーのテーマを昨年までの「森で遊ぼう」から
「佐賀市の木であそぼう」に変更し、佐賀市の木として認識してもらえるよう
にしました。
バルーンフェスタに間に合うように作成した「もっと佐賀市の木を使おう!」
パンフレットを手に取ってくださるお客様も多く、今後ともPR活動に励もうと
思いました。
ご来場くださった皆様、本当にありがとうございました。